昨年度に続き、今年度も中学生の避難所体験と各種訓練が行なわれた。
昨年度は3学年全てであったが、今年は1年生39名のみ。因みに、3年生は修学旅行中、2年生も何かの旅行中という。
私は、昨年度は浄水機説明の臨時要員であったが、今年度は伊達方区の防災アドバイザーとして正式に参加した。
10日1600~1845・1845~2200・宿泊・11日0600~1130の4部に分かれていたが、10日1900より全日本写真連盟掛川支部の例会があるため、10日1600~1845の部と11日0600~1130の部だけ出席するとの届けを出した。
宿泊中を除いて、途中からの参加や途中での退出は自由であるので、10日は1830に退出し、11日は0830に入場する予定だった。
5月10日(木)。
伊達方区が提供する浄水機は、同じく伊達方区が提供する大鍋などと一緒に、区長と防災委員が昼過ぎに栄川中学校に搬入しているので、防災アドバイザーの私は1600に行けばよい。
1533ランカスター6発車。晴れ。
1535栄川中学校着。
歩いても30分も掛からないが、荷物が重いのと、栄川中学校から生涯学習センターに直行するので、ランカスター6出動。
多目的室(体育館の脇部屋)に着くと、卓球台で代用したテーブルの上に資料が置かれていた。
事前に貰った案内資料では浄水機体験には特に時間は取ってなかったが、ちゃんと11日1030~1045に設定されていた。但し、「水濾過体験」と誤記されていた。
1600開始というので、それまで生徒は何をしていたのかと思ったら、蕎麦打ち体験であった。
1600打ち合わせ。
司会進行は教頭先生。
今年は伊達方区は総務班だという。
総務班の最初の仕事は、色分けした名札づくりであった。
1630頃、班ごとに打ち合わせ。
総務班の仕事は、運営本部を設置して運営することであった。他に、ボランティアの受け入れや、地域との連携や、市との連絡などもあるが、本番と違って今回は仕事が無い。
1657開会式。
市役所の危機管理課の職員(右2名)と、学区内に在住する市役所職員(左4名)。
1710開会式終了。(予定では1700以前に終わってる筈だった)
1710グループ体験活動1。(予定1700~1815)
炊き出し(湯を沸かしてα化米に掛けるのと、湯に味噌を溶いて乾燥わかめを入れるだけ)とパーティションづくりである。
尚、我々総務班は、1725まで人数集計の続きをやっていた。
食事時間は1815~1845の予定だったが、炊き出しに手間取って、1815時点では、配膳を始めたところ。
静岡第一テレビが取材に来ていた。
私も取材されたが、11日1837~1839の放映には出なかった。
1820を過ぎた。
間に合わないので、1825一人だけ早弁させて貰う。
五目御飯で、以前の非常食よりは格段に美味しい。味噌汁は間に合わなかった。
1834退出、入退場台帳に記帳、1840ランカスター6発車。
全日本写真連盟掛川支部の例会の会場に着いたのは1857だった。
私の退出の後、グループ体験活動2(人員点呼、PTA会長挨拶、DIG訓練、他)、グループ体験活動3(全員によるパーティションづくり)、就寝準備、就寝が行なわれている。
また、夕食後に運営会議が開催されたが、既に帰ってしまって誰も居ない班が幾つもあり、報告会にならなかったそうである。
5月11日(金)。
ちょっと早いが、前日の状況を聞きたかったこともあり、0742ランカスター6発車。晴れ。
0744栄川中学校着。
朝食は摂ってきたが、余っているというので、0755五目御飯と味噌汁を摂る。
雑談などしていたが、0830からのグループ体験活動4まで、手持ち無沙汰。
子供たちは遊び回っていた。
0830前、伊達方区防災アドバイザー3名(三角巾の使い方と担架の作り方の指導を担当)が来た。
0830グループ体験活動4。
伊達方区防災アドバイザー挨拶。(私も前に立っていたので写真なし)
消防団(水消火器訓練を担当)挨拶。
市職員による仮設トイレのデモンストレーション。
5班に分かれてローテーションで、体験活動開始。
三角巾と担架。
簡易トイレ作り。
0851消防署員3名が来た。
心肺蘇生体験。(0900以降)
消防署員が3名なので、同時に3つの班が体験。
他の体験の倍の時間を費やした。
水消火器訓練。
グループ体験活動4の終了が遅れ、1039浄水機体験開始。(予定1030)
15分が与えられていたが、遅れているので、7分で終わらせるつもりだった。しかし、説明とデモンストレーション(私が水を飲んで見せるまで)は統制が取れていて順調だったが、まだ中学生になって一箇月余りの1年生のこと、試飲となるとバラバラになってしまい、中にはじゃれ合ったり遊んだりする子供も出る始末で、11分を要した。
尚、私は説明や機器操作や操作指導をしていたので、写真はない。
1058~1109閉会式。
1111解散。
余った五目御飯を2パック貰った。自宅でも非常食体験を行なうため。
1120ランカスター6発車。晴れ。
1123帰宅。