› ちゆきの懸想文 › 5月23日の「掛川市民大学校」の「学びのバス」

2010年05月24日

5月23日の「掛川市民大学校」の「学びのバス」

 最初に断っておくが、デジタル一眼レフFinePix S5 Proで撮った写真の、後ろの方16コマが、帰宅してみたら、消えていた。生き残っていたのは、最初の方の6コマのみ。
 雨のせいであろうか。
 ついでに写真も撮ろうぐらいの気持ちで、カメラ1台で出掛けたのは、完全な気の緩み。雨というのにニコンでなく富士フイルムを持って行ったのも、起きぬけで頭が回っていなかったのだろう。
http://shasin.sblo.jp/article/38466489.html


 さて、学びのバスの第2回であるが、私は第1回は欠席したので初参加である。学びのバスという名が付いているが、今回はバスを使わない。

 生憎の雨だが、タムロン18~270mmVCを付けた富士フイルムFinePix S5 Proと保温水筒を持って、0832SVX発車。途中で、受講票と名札を忘れたことに気付いたが、引き返すと集合時刻の0850に間に合わない。
 0846掛川市役所正面に到着。
 実費2000円を支払。掛川駅と西掛川駅の間の切符を2枚、受領(実際に乗車するのは、料金が同じ、掛川駅と掛川市役所前駅の間)。

 オリエンテーションが済んで、0902雨の中を出発。18名。
5月23日の「掛川市民大学校」の「学びのバス」 市役所の裏口に回って(日曜日は表玄関は閉まっている)、0909市議会議場(市役所の5階)着。
 皆、議員の椅子に座った。
5月23日の「掛川市民大学校」の「学びのバス」 0953市議会議場退出。
 0954~0956委員会室を見学。

 1002市役所を出た。
 降り続いている。大雨になる由。
 1005天竜浜名湖鉄道の掛川市役所前駅に着。

 レールバス1014→1019掛川駅。
5月23日の「掛川市民大学校」の「学びのバス」 1022~天竜浜名湖鉄道の駅ビルの3階で、太田駅長の話を聞く。
 1058駅ビルを退去。

5月23日の「掛川市民大学校」の「学びのバス」 1104~1108JR掛川駅舎(木造)。
 雨のため、30分を掛ける予定だった掛川駅が4分で終わったので、昼食後の予定だった「竹の丸」に昼食前に行くことになった。

5月23日の「掛川市民大学校」の「学びのバス」 1124竹の丸着。
 山村館長による案内と説明。「今日はパンフレットには載っていない内容を主に」とのこと。
5月23日の「掛川市民大学校」の「学びのバス」 1200「飴の餅」を頂く。甘い。有名な「子育て飴」よりも歴史は古いが、作り立てでないと食せないため、小夜の中山の東海道が新道(現在の国道一号線)に付け替えられてから、忘れられていたという。
 1212竹の丸を退去。

 1219「こだわりっぱ」内「ふしおん」着。
 以前は洋食屋だったが、和食中心に変わっていた。経営者が5年前から大日本報徳社の個人社員となったそうで、食べながら話を聞く。(写真消失)
 料理は「茶箱御膳」(要予約)。美味しいが、量は少なめ。(写真消失)
 1259退去。当初は一時間の予定だった。

 1300小崎葛布工芸(おざきかっぷこうげい)着。
 一階は店舗になっており、約7分の葛布の解説のビデオを見、説明を聞く。(写真消失)
 二階の工房を見学。日曜日なので織り子は休み。(写真消失)
 1347退去。

 1353大日本報徳社着。
 1355~1428堀内理事の話を聞く。5月20日とは段違いに分かり易かった。(写真消失)
 建物内を見学。去年まで四億円を掛けて修復と補強をやった後、私は二階を見るのは初めてである。(写真消失)
 1436退去。

 大降り。

 1438二の丸茶室着。
 広間で抹茶を頂く。菓子は甘い。今日の担当は宗徧流。(写真消失)
 解説を聞く。
 先客が居たため我々は点て出しだったので、時間が余っていることもあり、当初は30分間の予定を延長して、お手前のデモをして貰う。(写真消失)
 1530~1533雨の中ながら庭園を散策。

 1548天竜浜名湖鉄道掛川駅着。
 レールバス1550→1553掛川市役所前駅。(当初予定は1624のレールバス)
 1557市役所表玄関着。
 1558解散。依然として雨。


 1605SVX発車、浜松市中区のA.J.MOTORSへ。
 32kmを順調に走って、1702目的地に着いた筈が、見付からない。
 1710到着。幹線道路から引っ込んでいて注意しないと見付からない在庫数台の小さな中古車屋であった。
 フォード・エコノライン・キャンピング売り切れ。
 買う気は無かったが、寸法感覚を掴むため、シボレー・サバーバンを見せて貰った。日常用途には大きすぎて(幅2.2mぐらい、長さ6mぐらい)使いづらいと感じた。(私は大型自動車免許を持っていて、もっと長い車を転がした経験はあるが、この幅は未経験)
 1722発車。

 1726~1755通りすがりでカメラのキタムラ住吉バイパス店。
 めぼしい中古は無かった。新品は、リコーCX3が25500円、キヤノンPowerShot S90が29300円、ソニーDSC-HX5Vが28980円などだったが、同じものを何台も買う気は無い(メインカメラは別だが)。

 1814カメラのキタムラ柳通り店が見付からず。帰宅後に調べたら、カーナビは改装中に仮店舗があった場所を指示していた。

 1831~1901国道一号線バイパス渋滞。

 1918帰宅。今日の走行79km。


 市役所駐車場では確認出来ていた写真画像16コマが消えていた。
 種々のファイル・サルベージ・ソフトウェアを試し、更にFAT32のクラスタ単位でCFを調べるも、ファイル復元不能。



上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
5月23日の「掛川市民大学校」の「学びのバス」
    コメント(0)