› ちゆきの懸想文 › 地域SNS全国フォーラムの第1日目(2010年9月11日)

2010年09月12日

地域SNS全国フォーラムの第1日目(2010年9月11日)

*** 事情で公開が遅れたが、多くは9月11日に書
*** いたものであり、「今日」は9月11日を指す

*** 同じ事情で、暗すぎる写真を、補正してない


 急に予定が空いて、2日間のうちの第1日目(メインフォーラムと懇親会)だけ出席できることになり、9月2日(木)に出席の電子申請を行なった。(2日目の分科会には出ない)
 スタッフとして手伝えることはないかと、地域SNS「e-じゃん掛川」を運営するNPO法人「スローライフ掛川」(私も会員)の事務局のKA女史に打診したところ、準備等の手は足りているので会合及び周辺の写真を撮影して欲しいとのこと。

地域SNS全国フォーラムの第1日目(2010年9月11日) 地域SNS関係の会合なのであるから、現地で使うパソコンが欲しい。ソニーVAIO TypePの故障は我が手に余るので、修理中のマイクロムラマサ(シャープのメビウス・ムラマサPC-CV50FW)の作業を急ぐことにした。
地域SNS全国フォーラムの第1日目(2010年9月11日) 詳しくは別記事に書くが、ハードウェアの修理は片方のUSBポートを除いて9月1日には完了しており、ソフトウェアも、9月8日(水)には、ネットワーク関係に問題を残すものの無線WAN(NTTドコモのFOMA網)で使うには問題ない状態となった。
 但し、昨日に確認したところ、電池持続時間が1時間程度しかない(交換用電池は、最早、社外品を含めて入手不能)と判明した。で、AC100V延長コードを用意することにした。昨日の午後は時間はあったものの、一昨日の晩に5時間ぐらい寝たにも拘らず眠気が強かったので自動車運転は危険と判断し、またバスを乗り継いで買いに行くと時間が掛かり過ぎるので、今朝に街に出るのに1056のバスを使うのをやめて自家用車を使うことにした。因みに、往路にバスを使う場合、復路は、懇親会に出るなら、終バスはとうに終わってしまっている計算なので、母車に迎えに来て貰うかタクシーを使うこととなる。

地域SNS全国フォーラムの第1日目(2010年9月11日) カメラは、室内撮影が主体なので、メインを富士フイルムFinePix S5 Proにタムロン18~270mmDi2 VCとし、サブを富士フイルムFinePix S200EXRとし、今朝までに支度を整えた。
 尚、S200EXRは、シェイクダウンテストを兼ねる。オートモードを高解像度に、EXRモードを高感度低ノイズ優先(低解像度)に、設定した。

 昨日はただでさえ眠かったのだから、寝過ごさぬように徹夜するというのは無茶であった。
 そこで、極端に早く寝てしまうことにした。
 眠剤を1745に服用し、多分1800ごろに夕食も摂らずに居所寝したようである。
 しかし残念ながら、2115には目が覚めてしまった。
 まぁ、3時間以上は眠ったようなので、今日は持つだろう。
 それにしても、眠剤はこれ以上は強く出来ないと医師には言われており、この不眠症は困りものである。

 さて、今日の懇親会は呑むべきか呑まざるべきか。
 当初は、呑むためにバスで行き、母車かタクシーで帰宅の予定だったが、前述のように、テーブルタップ購入のために自家用車で行くことにしたのである。、
 呑むなら、メインフォーラム会場(大日本報徳社)に近い大手門駐車場(30分ごと100円、5~24時間1000円)に駐車し、今日は母車かタクシーで帰宅し、明日バスで車を取りに来る。
 呑まぬなら、帰りが楽なように懇親会会場(掛川グランドホテル)に比較的近い駅南第2駐車場(1時間ごと100円、10~24時間1000円)に駐車し、運転して帰る。尚、懇親会会場に更に近い(=駅に近い)駐車場は料金が高い(30分ごと100円、10~24時間2000円)ので考慮対象外。
 未定のまま、1051ランカスター6発車。

 1106~1125ジャンボエンチョー掛川店。
 10mのAC100V延長コード1170円。小判形の1.25スケアの線を使ってるから重くて嵩張る。将来の公共交通機関での旅行時等での使用のため、0.75スケアの平行ビニルコードを買って両端にプラグとレセプタクルを付けることを考えた(工具は持ってきている)が、時間不足の恐れがあるので断念。

 費用と手間の節約のために呑まぬことに決め、1136駅南第2駐車場に駐車。

 駐車場が駅から少々遠いので、少し歩く。背にマイクロムラマサが入ったアニエス・ベーのランドセル、左肩にS5 Pro、右肩に雑多入ったトートバッグ。尚、500mlのPETボトル入り烏龍茶を2本持参。
 今年は異常気象で、9月も中旬となるのに連日30度越えが続いており、スーツだと暑い。

 1151~1216肴町の喫茶店「沙羅の木」で手っ取り早く昼食。
 煮こみハンバーグセット(御飯とサラダとソフトドリンク付き)900円。
 土曜日の街中だからか、他に客はなく、1159には料理が出てきた。
 アイスコーヒに、持参の無糖ガムシロップを初めて入れてみたが、悪くなかった。
 蛇足だが、100円余分に出してビーフシチューセットにすれば良かった。沙羅の木に来るのは、店が郊外から現在地に移転してからは、まだ2回目で、勝手が良く分からぬ。

地域SNS全国フォーラムの第1日目(2010年9月11日) 掛川城を2カット、掛川城公園を1カット、図書館(明日の会場の一つ)を1カット、大日本報徳社(今日と明日の会場)を1カット、撮影。明日の会場の一つである御殿は上手く撮れなかった。暑くて、二の丸茶室を撮りに行く元気はなかった。
 尚、1カットとは、メイン機のS5 Proとサブ機のS200EXRでそれぞれ1枚ずつ撮ることを指す。

 大日本報徳社の門を入って、1232受け付け(受付時間1230~1300)。知った顔、e-じゃん掛川上では知り合いだがアイボールでは初めての人、等と声を交わす。

 報徳社講堂は暑い。(その後、メインフォーラムが始まって扉が全て閉じられた後はそこそこ空調が効く様になったが)
 てっきり床にじかに座るのかと思っていたら、パイプ椅子が並んでいた。AC100Vを貰うため、後ろで横の方の席に着く。撮影のために立ち上がっても他の人の迷惑にならぬように、最後列。

 1302メインフォーラム開始。

地域SNS全国フォーラムの第1日目(2010年9月11日) 先ずは、掛川市長の松井三郎氏の挨拶。

 尚、S5 ProとS200EXRで撮る他に、カシオ計算機EX-FH100(高感度の高倍率ズームのコンパクト機)ででも640画素×480画素という低解像度で撮って、e-じゃん掛川のトピックにマイクロムラマサでアップロード。これは、以後も同様。

地域SNS全国フォーラムの第1日目(2010年9月11日) 次は、大日本報徳社社長(5年前まで掛川市長を5期も務めた)の榛村純一氏によるオリエンテーション。
地域SNS全国フォーラムの第1日目(2010年9月11日) 失礼ながら、お年を召されたためか、予備知識がない聞き手の理解が付いて来られるかどうかの考慮が不充分であり、レジュメは大量のキーワードの羅列のみであった。

地域SNS全国フォーラムの第1日目(2010年9月11日)

 1355~1408休憩。
 汗で、ブラウスの胸ポケットの手帳のページがブカブカとなっていて、記録を書けない。

 最初からパネルディスカッションをせずに、まずはパネラーの各人が15分ずつプレゼンをし、1時間の休憩を取り、その後にパネルディスカッションを行なうことに、今日になって急遽決まっていた。

地域SNS全国フォーラムの第1日目(2010年9月11日) まず、東京大学大学院情報学環・学際情報学府 教授の田中秀幸コーディネータによる簡単な説明。

地域SNS全国フォーラムの第1日目(2010年9月11日) 次に、総務省行政管理局管理官の牧慎太郎氏のプレゼン。

 膝の上から稼働中のマイクロムラマサを木の床に落とした。
 FOMAデータ通信カードN2502が認識されなくなったが、動いているようである。シャットダウンしようとしたら、ログオフ途上でハングしたが、電源を切って再投入したら、正常の様である。心臓に悪い。

地域SNS全国フォーラムの第1日目(2010年9月11日) 「つつじネット」久留米市広報広聴課 課長補佐の中垣篤氏のプレゼン。

地域SNS全国フォーラムの第1日目(2010年9月11日) 「お茶っと」宇治市総務部総務課 次長の中村俊二氏のプレゼン。

地域SNS全国フォーラムの第1日目(2010年9月11日) 「モリオネット」岩手大学情報メディアセンター准教授の吉田等明氏のプレゼン。

地域SNS全国フォーラムの第1日目(2010年9月11日) 「e-じゃん掛川」NPO法人スローライフ掛川顧問 釧路市副市長の小松正明氏のプレゼン。

地域SNS全国フォーラムの第1日目(2010年9月11日) 東京大学大学院学際情報学府博士課程の畑仲哲雄氏のプレゼン。


 1553より、1635までの予定で休憩。ちょっと押しているので、休憩時間が短縮された。

地域SNS全国フォーラムの第1日目(2010年9月11日) 竹の丸を1カット。

地域SNS全国フォーラムの第1日目(2010年9月11日) 大人数が、竹の丸での物産展に殺到。

地域SNS全国フォーラムの第1日目(2010年9月11日) また、お茶の提供にも、待ち行列が出来た。

 物産展で、休止中のマイクロムラマサを1mぐらいの高さから硬い床に落とした(カメラ3台体制なのでマイクロムラマサを脇の下に挟んでいたのが、悪かった)が、その後、正常に動作した。

地域SNS全国フォーラムの第1日目(2010年9月11日) 1637~1752パネルディスカッション。
地域SNS全国フォーラムの第1日目(2010年9月11日)
地域SNS全国フォーラムの第1日目(2010年9月11日)

 連絡事項伝達等。
地域SNS全国フォーラムの第1日目(2010年9月11日) 次回は福井県坂井市と発表され、開催旗が手渡された。

 1806終了。
 私は、店を畳んで、1813退去。
 9月も中旬のせいか、この時刻になるとさして暑くない。

地域SNS全国フォーラムの第1日目(2010年9月11日) 夕暮れの掛川城を、S200EXRのテストを兼ねて、撮ってみた。

 1841懇親会会場(掛川グランドホテル)着。
 懇親会費5000円。
 屋内の喫煙所が無くなっていた。屋外の喫煙所、無風で、暑い。

 会場がなかなか開かない。
 前の結婚式の片付けがまだ済んでないとか。ホテル経営者が変わってから、サービスの質が落ちたのか。

地域SNS全国フォーラムの第1日目(2010年9月11日) 1913懇親会開始。(予定1900)
 この時点では料理はまだ準備中。

 ウェイターがアルバイトなのであろうか、支度の手際が著しく悪い。
 飲み物がビールしかない。たまたま自前の烏龍茶が1本残っていたので、それを飲む。
 料理の質が値段に比して悪い。味付けも良くない。私は、空腹を我慢出来るだけ食べることにした。田舎のパーティーでは料理が足りなくなるのが普通だと聞いていたし、実際に料理の量も少なかったが、最終的に料理は余った。
 掛川グランドホテルも落ちぶれたものだ。

地域SNS全国フォーラムの第1日目(2010年9月11日)
地域SNS全国フォーラムの第1日目(2010年9月11日)
地域SNS全国フォーラムの第1日目(2010年9月11日)

 2030ごろから、眠い、しんどめ。
 いつのまにか~2052転寝。

地域SNS全国フォーラムの第1日目(2010年9月11日) 終わり近くなったら、お世辞にも礼儀正しいとは言えない、騒々しい会になっていた。

地域SNS全国フォーラムの第1日目(2010年9月11日) 2109終了。(予定2100)

 2115掛川グランドホテル退去。

 2123車に着。
 2126発車。駐車料金(1135~2126)1000円。
 2142帰宅。

 0900に入浴してから出掛けたのに、母によれば汗臭いという。



上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
地域SNS全国フォーラムの第1日目(2010年9月11日)
    コメント(0)