
2011年08月19日
8月17日~18日の栄川中学校の避難所体験実習、他
17日、救命講習から帰って昼食と休憩の後、1345ランカスター6発車。晴れて暑い。
1347区の公会堂に到着。
四人がかりで、大鍋や竈や浄水装置を搬出して区長のトラックに積み込む。
1417ランカスター6発車。私だけ泊らずに帰る予定なので、他の人の車に同乗しなかった。
1421栄川中学校(さかがわちゅうがっこう)に着。
プールサイドに浄水装置を設置して試運転。
また私は、自前のPAを設置。
1508避難所生活体験実習開始。(予定1500)
1528我々はプールへ。
プールの水が綺麗すぎるのでデモには向かぬと、汲んできた川の水を使うことに変更し、浄水装置をプールサイドからプール下に移動。
生徒たちは5グループに分かれ、1530~1730の予定で、避難所会場づくり、炊き出し、心肺蘇生とAEDの訓練、三角巾実習や即製担架づくりと浄水機見学(このグループを自主防災会が担当)、PTAの指導による活動(内容を私は聞いてなかった)の、体験活動1。
我々は、三角巾実習や即製担架づくりが終わるまで待機の後、1710頃~1745浄水装置説明。私が通して系統的に説明する筈が、聞きかじった面々が断片的な説明を始めてしまい、混乱。必ずしも私がわざわざ出向く意味があまりなかった結果となった。
また、1グループは少人数だったので、PAは不要だった。(全生徒を5グループに分けるというので大人数を想定していたのだが、少子化で全生徒が百数十人しか居なかった)
1745~1810避難所会場全体会1。生徒からの報告など。
1815夕食。戻したα化米の混ぜご飯であり、美味しいとは言い難いものの、乾パンよりは遥かにマシな代物である。
1845~1915本部会が行なわれたが、私は防災委員ではなく浄水装置説明の臨時要員なので出席せず、ランカスター6内で涼んでいた。
浄水装置説明は1グループだけの予定だったが、有用なので明日の体験活動2の時間に他のグループにも説明して呉れとの要請があった。明日は0800~1000。
1915~2107避難所会場全体会2。私は出る必要はなかったのだが、出席して置いた。
1923~2100掛川市役所市民安全課の大井氏の話。基本的に8月1日に大須賀で聞いた話と同様であった。この地域は津波が来る恐れはないのだが、生徒に東日本大震災の実情や遠州灘での予想被害を実感して貰うためには有用であると考え、事前に私から区長と栄川中学校校長を介して大井氏にお願いして、静岡県制作の津波啓蒙DVDビデオ(10分強)を流して貰った。
この後、就寝準備や会議などがあったが、私は防災委員ではないので、出席せず宿泊もせずに、退去。
2111ランカスター6発車。
2115帰宅。
アマゾン日本より、宛名ラベル用紙が届いていた。
日記ブログに四回目の救命講習という短い記事を書く。
2345日清レンジSpa王ナポリタン。
明日も朝からなのに、寝付けない。
結局、いつのまにか居所寝。
どうせ諦めていたものの、予想通り、0230からの猫神やおよろず第6話を見逃し。
18日、寝過ごして、0740起床。
0745朝食を掻き込む。
ふらつく。
急いで支度して、0823ランカスター6発車。
0827栄川中学校に到着。
遅刻したが、まだ生徒は浄水装置のところに来ておらず、結果オーライ。
0830頃、松井三郎市長が視察に来て、処理した川の水を試飲して行った。
~0955生徒に浄水装置の説明。
今日はスムーズだった。PAは使用せず。
3グループが来る筈だったが、時間が足りなかったらしく、2グループしか来なかった。
男子が多くて女子が小さくなっているグループと、女子が多くて男子が引っ込んでるグループで、対照的であった。
私は防災委員ではないので、1000からの閉会式には出ずに退去。本当は生徒の感想を聞きたかったのだが、体力が持たない。
1005ランカスター6発車。
1009帰宅。
1015暑いのでクーラーを入れた。因みにBS700によれば1000時点で菊川で30.8度の由。
休息。
体力的にきついので、昼食は外食にしてエネルギーを補充することに。
1308ランカスター6発車。晴れて暑い(ランカスター6の外気温度計は38℃を示していた)。
1323~1411ステーキガスト西掛川店。初めて行った、別途記事にする予定。
たっぷり食べたかったが、腹も身の内、肩ロースステーキの200グラムにして置いた。
1426~1547掛川市立病院神経内科。
しんどめ。
1559~1634岡本クリニック。
1636~1642親切堂薬局カモ店。
1655帰宅。
1700クーラーを入れた。
日本自動車連盟(JAF)より会員特典のツーリングマップ5枚が届いていた。
1835夕食。
1918ランカスター6発車。普段なら徒歩10分だが、疲れてるので車。
1920区の公会堂に到着。(集合1930)
組長会で種種の伝達事項や相談事。
区長の任期は今年度いっぱい。組長は任期1年だから6名とも今年度いっぱいで辞めてしまう。防災委員4名は任期3年だが、過去の事情で3名が今年度いっぱいで辞め、残る1名も来年度いっぱいまで。浄水装置の管理や使用法承継に難がある。
で、私が来年度から防災委員を務めることになりそうである。
2043ランカスター6発車。
2047帰宅。
やっと、丸二日が片付いた。
いつのまにか~0230転寝気味。
0325日清レンジSpa王カルボナーラ。
1347区の公会堂に到着。
四人がかりで、大鍋や竈や浄水装置を搬出して区長のトラックに積み込む。
1417ランカスター6発車。私だけ泊らずに帰る予定なので、他の人の車に同乗しなかった。
1421栄川中学校(さかがわちゅうがっこう)に着。
プールサイドに浄水装置を設置して試運転。
また私は、自前のPAを設置。
1508避難所生活体験実習開始。(予定1500)
1528我々はプールへ。
プールの水が綺麗すぎるのでデモには向かぬと、汲んできた川の水を使うことに変更し、浄水装置をプールサイドからプール下に移動。
生徒たちは5グループに分かれ、1530~1730の予定で、避難所会場づくり、炊き出し、心肺蘇生とAEDの訓練、三角巾実習や即製担架づくりと浄水機見学(このグループを自主防災会が担当)、PTAの指導による活動(内容を私は聞いてなかった)の、体験活動1。
我々は、三角巾実習や即製担架づくりが終わるまで待機の後、1710頃~1745浄水装置説明。私が通して系統的に説明する筈が、聞きかじった面々が断片的な説明を始めてしまい、混乱。必ずしも私がわざわざ出向く意味があまりなかった結果となった。
また、1グループは少人数だったので、PAは不要だった。(全生徒を5グループに分けるというので大人数を想定していたのだが、少子化で全生徒が百数十人しか居なかった)
1745~1810避難所会場全体会1。生徒からの報告など。
1815夕食。戻したα化米の混ぜご飯であり、美味しいとは言い難いものの、乾パンよりは遥かにマシな代物である。
1845~1915本部会が行なわれたが、私は防災委員ではなく浄水装置説明の臨時要員なので出席せず、ランカスター6内で涼んでいた。
浄水装置説明は1グループだけの予定だったが、有用なので明日の体験活動2の時間に他のグループにも説明して呉れとの要請があった。明日は0800~1000。
1915~2107避難所会場全体会2。私は出る必要はなかったのだが、出席して置いた。
1923~2100掛川市役所市民安全課の大井氏の話。基本的に8月1日に大須賀で聞いた話と同様であった。この地域は津波が来る恐れはないのだが、生徒に東日本大震災の実情や遠州灘での予想被害を実感して貰うためには有用であると考え、事前に私から区長と栄川中学校校長を介して大井氏にお願いして、静岡県制作の津波啓蒙DVDビデオ(10分強)を流して貰った。
この後、就寝準備や会議などがあったが、私は防災委員ではないので、出席せず宿泊もせずに、退去。
2111ランカスター6発車。
2115帰宅。
アマゾン日本より、宛名ラベル用紙が届いていた。
日記ブログに四回目の救命講習という短い記事を書く。
2345日清レンジSpa王ナポリタン。
明日も朝からなのに、寝付けない。
結局、いつのまにか居所寝。
どうせ諦めていたものの、予想通り、0230からの猫神やおよろず第6話を見逃し。
18日、寝過ごして、0740起床。
0745朝食を掻き込む。
ふらつく。
急いで支度して、0823ランカスター6発車。
0827栄川中学校に到着。
遅刻したが、まだ生徒は浄水装置のところに来ておらず、結果オーライ。
0830頃、松井三郎市長が視察に来て、処理した川の水を試飲して行った。
~0955生徒に浄水装置の説明。
今日はスムーズだった。PAは使用せず。
3グループが来る筈だったが、時間が足りなかったらしく、2グループしか来なかった。
男子が多くて女子が小さくなっているグループと、女子が多くて男子が引っ込んでるグループで、対照的であった。
私は防災委員ではないので、1000からの閉会式には出ずに退去。本当は生徒の感想を聞きたかったのだが、体力が持たない。
1005ランカスター6発車。
1009帰宅。
1015暑いのでクーラーを入れた。因みにBS700によれば1000時点で菊川で30.8度の由。
休息。
体力的にきついので、昼食は外食にしてエネルギーを補充することに。
1308ランカスター6発車。晴れて暑い(ランカスター6の外気温度計は38℃を示していた)。
1323~1411ステーキガスト西掛川店。初めて行った、別途記事にする予定。
たっぷり食べたかったが、腹も身の内、肩ロースステーキの200グラムにして置いた。
1426~1547掛川市立病院神経内科。
しんどめ。
1559~1634岡本クリニック。
1636~1642親切堂薬局カモ店。
1655帰宅。
1700クーラーを入れた。
日本自動車連盟(JAF)より会員特典のツーリングマップ5枚が届いていた。
1835夕食。
1918ランカスター6発車。普段なら徒歩10分だが、疲れてるので車。
1920区の公会堂に到着。(集合1930)
組長会で種種の伝達事項や相談事。
区長の任期は今年度いっぱい。組長は任期1年だから6名とも今年度いっぱいで辞めてしまう。防災委員4名は任期3年だが、過去の事情で3名が今年度いっぱいで辞め、残る1名も来年度いっぱいまで。浄水装置の管理や使用法承継に難がある。
で、私が来年度から防災委員を務めることになりそうである。
2043ランカスター6発車。
2047帰宅。
やっと、丸二日が片付いた。
いつのまにか~0230転寝気味。
0325日清レンジSpa王カルボナーラ。
Posted by ちゆき at 06:15│Comments(0)
この記事へのトラックバック
行きつけだった夢庵(藍屋の廉価店)が、残念なことに、騒がしくて落ち着かないガスト(すかいらーくの廉価店)に模様替えして久しいが、最近、ステーキガストに模様替えされた。一...
ステーキガスト西掛川店【ちゆきの懸想文】at 2011年08月20日 05:44
昨年度に続き、今年度も中学生の避難所体験と各種訓練が行なわれた。 昨年度は3学年全てであったが、今年は1年生39名のみ。因みに、3年生は修学旅行中、2年生も何かの旅行中...
5月10日(木)~5月11日(金)の栄川中学校の避難所体験【ちゆきの懸想文】at 2012年05月11日 22:46