› ちゆきの懸想文 › 続・磐田の能楽鑑賞講座

2011年09月13日

続・磐田の能楽鑑賞講座

 全3回のうち、9月6日の第2回(アドバンストコース第1回)に引き続き、今日は第3回(アドバンストコース第2回)である。

 今日は母も私も掛川の街に所用があるため、1600に掛川市役所で待ち合わせることにした。
 1700でも充分に間に合うが、西日と渋滞の前に磐田まで行き、ゆっくり夕食を摂ってから現地に向かう目論見である。
 1240母車発車。
 1404ランカスター6発車。晴れて暑い(夏に逆戻りした感がある)。
 北原商店が閉まっており、煙草自販機は10円釣銭切れ。財布には10円玉が1個しかなかったので、410円の煙草を1箱しか買えなかった。今日は禁煙のところ(母車を含む)が多いから、今晩一杯は持つだろう。
 1422~1432掛川郵便局。Yahoo!オークションで売却のキヤノンPowerShot G11と、母から頼まれた煎茶の、2つのゆうパックを発送。
 1436~1516カメラのキタムラ掛川中央店。A4判プリント3枚、修理完了UHR KRAFTデュアルクロノグラフ、サンディスクのクラス4の8GBのmicroSDHCカード(インフラレッドビデオカメラ用)、中古の富士フィルムFinePix HS20EXR、同LCD保護フィルム。中古のキヤノンPowerShot G12は取りやめ。
 1523~1537ジャンボエンチョー。ライター用ガスは無かった(ガスマッチ用のみ)。無糖の甘い缶コーヒー120円。
 他の店にライター用ガスを買いに行く時間はない。1545市役所着。
 1604母車が来た。ランカスター6を置いて、母車に同乗。
 渋滞もなく、早く磐田に着いた。しかし、1645天宏(大きな天麩羅屋)が臨時休業だったのは大誤算。近隣に美味しそうな店を見付けられず、目的地近くまで行ってしまった。
 1656遠鉄ストアに入る。この機会に煙草を2箱、自販機で買っておく。でもって、店内でカツカレー(480円-50円)を買って、店内休憩スペースで食べる。それから、自販機で、私は無糖のカフェオレ(100円)、母は抹茶オレ(100円)。長居するには落ち着かないので、1746発車。
 1748熊野伝統芸能館駐車場に着。
 開場は1840とのこと、約50分が余った。本でも持ってくれば良かった。少し暑い(スーツ上下では)、母は蚊に悩まされた。
 1836開場。

続・磐田の能楽鑑賞講座 1902能楽鑑賞講座第3回開始。(予定1900)
 イントロは、毎度お馴染みの、竹内明彦コーディネータ。

続・磐田の能楽鑑賞講座 1908若手能楽師の長谷川晴彦師登場。
 能の表現:能の楽しみ方(観る楽しみ、する楽しみ)。

続・磐田の能楽鑑賞講座 1925足袋に履き替えて、屋外能舞台へ。虫の音が多い。少し暑い。

続・磐田の能楽鑑賞講座 1931長谷川師登場。

続・磐田の能楽鑑賞講座 先ずは座ったままで、謡(うたい)の体験。

続・磐田の能楽鑑賞講座 “子音”をしっかり発声することが大事の由。
 洋楽と違って絶対音程が定まってない(斉唱や合唱のようではなく銘々が独自の音程で唄う)という。

続・磐田の能楽鑑賞講座 2004立って、運び(はこび・・・舞の動きの一つ)の実習。人数が多いので4グループに分けて。

 2027休憩。講義室へ戻る。

続・磐田の能楽鑑賞講座 2032能「杜若(かきつばた)」の説明。24日に上演される演目である。

 2053講義終了。連絡事項など。
 鼓の体験会の案内。
 謡と仕舞のおけいこへのお誘い。
続・磐田の能楽鑑賞講座 25日に菊川市で行なわれるアエル狂言観賞会の案内。善竹十郎師の息子さんたちなど、大蔵流の若手による。
 23日が掛川市で能@竹の丸、24日が磐田能、25日がアエル狂言観賞会と、3日連続となる。
 竹内氏による余談。

 2102講座終了。机と座布団の片付け。

 2106退去。

 2107発車。
 2145掛川市役所駐車場に着。
 2148ランカスター6発車。
 2202帰宅。



この記事へのトラックバック
 今年も、磐田能が開催された。豊田町時代から数えれば十年を優に超える。母と二人で行って来た。 今回も撮影許可を取ってないので、演者の写真はない。 1341母車発車。 13...
9月24日の磐田能(熊野伝統芸能館夜能)【ちゆきの懸想文】at 2011年09月27日 14:10
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
続・磐田の能楽鑑賞講座
    コメント(0)