› ちゆきの懸想文 › 聖隷浜松病院・・・物忘れのセカンドオピニオン

2009年02月09日

聖隷浜松病院・・・物忘れのセカンドオピニオン

 今日は、掛川市立病院神経内科もの忘れ外来の紹介状と岡本クリニックの紹介状を持って、聖隷浜松病院神経内科に行ってきた。
 規模が大きいのは知っていたが、綺麗で、食堂にはヘルシーメニューもあり(砂糖不使用甘味料も置いてあった)、売店の品揃えも豊富でした。掛川市立病院と袋井市立病院の合併では、是非、モデルにして欲しいもの。

 最近、軽事故を多発しているので、SVXを車庫に残し、バスと電車とバスを乗り継いで行ってきた。今は、インターネットで浜松のバス時刻まで分かるから、往路は無駄のない計画が立てられる。復路は病院次第になってしまうが。

 病院に伝えるべき内容を「物忘れ」してしまうことを避けるため、何日も掛けて気づいたことをポストイットに書き込み、それを整理して、通院先と病名、服用中の薬の一覧、病状の3つを、紙に書いて行った。おかげで、問診票の狭い記入スペースに悩まされずに、「別紙参照」を多用して30分で分厚い問診票を書き上げた。

 以下、医師の弁:

 アルツハイマーでないことは一目で分かる。

 (物忘れは)病気の一環だろう。薬のせいということも考えられなくはない。(注2)
 注意力散漫による車の事故多発も同原因だろう。

 PET(保険外)はあるが、薬品もないし、脳梗塞以外を見られる医師がいない。SPECTも同様。(注1)

 治療薬に関しては当科では分かりかねるので、岡本クリニックに聞かれたし。(注2)

 診察結果は、岡本クリニックと掛川市立病院に郵送する。


注1:掛川市立病院に張ってあったパンフレットと事実相違

注2:帰宅後、岡本クリニックで処方されている薬の副作用を調べてみた。
    因みに、医師は他の科の薬の副作用には疎いようである。現に、
    ジプレキサは血糖値を上げるから中止すると言ったのは、内科医
    ではなく心療内科医であった。
    掛かりつけの薬局には薬学管理料を払っているので、気づいて
    欲しいと強く思う。掛川の診療所や病院に行ったときもわざわざ菊
    川の掛かりつけ薬局にまで出向いているのであるから。
    さて、ルーランは立ちくらみを起こし易く(現に頻発している)、血
    糖値を上昇させることもある。
    歩行失調(現に良くよろけ、数ヶ月前には足首を捻挫して不自由
    な目に遭ったし、先日はトイレのタンクを壊して約40万円の損害)
    はレキソタンのせいかも。
    アキネトンは腸閉塞に悪いかも。
    先日のSVXの左側面擦過(左前サスペンション大破)事故は、薬
    局で水を貰って服用したばかりのアキネトンの気分高揚作用のせ
    いかも。走りながら、もう一人の自分が自分自身を冷静に見ている
    感じで、ハイになっていることは自覚しており、こんなスピードは危
    険だと自覚していたが、もう一人の自分は観測するだけで何らアク
    ションを起こさなかった。
    今夕より、岡本クリニックの昼間の薬をやめてみた。予約よりも早く、
    聖隷からの書類が到着したらすぐ、岡本クリニックを受診する。
    以前は服み忘れが多かったので、半年前に薬の整理箱を作った。
    http://shasin.sblo.jp/article/17387230.htmlこれが、服み
    忘れを防ぐことに絶大な効果を発揮したが、逆に、しばしば服み忘
    れる状態で適正量に調整されていた薬の量が、服み忘れが無くなっ
    て過大になってしまったのかもしれない。


 浜松医科大学付属病院(PETやSPECTの状況は未確認)の心療内科でセカンドオピニオンを受けることも考えており、岡本クリニックに相談してみる。聖隷浜松病院の心療内科では、PETやSPECTを使えないことが分かっているので、駄目(今日も、神経内科から心療内科に回して貰おうかと考えたが、やめた)。


 帰りの掛川駅でのバス待ちは約1時間で済んだ。とはいえ、1時間に5本も走っている浜松駅に比べれば、不便極まりないが。
 ダイモクヤ(老舗文具店)で、シャープペンシル(ぺんてるPG1505)の部品(ノーズコーン)注文と、一時代替シャープペンシル(1050円の安いの)の購入と、水性ボールペンの芯(1本315円)の購入を済ませた。
 エーワンの蛍光ポスター用紙96×263が30枚で600円だったので黄色を買ってきた。「磯津リサーチ」と書き込んで、車のリヤバンパに2枚を貼る(大型車ではないので橙の縁取りはしない)。本当は反射シールが欲しかったのだが、以前に一瞬だけ百円ショップで見掛けて以来、何処にも見付からない。他車のヘッドライトの光に含まれる紫外線で光ることを期待しているが、如何に。尚、自転車用に朱も買って来れば良かった。

 シールといえば、長らく探していて先日Yahoo!オークションで入手したウルトラ警備隊ステッカが届いたので、昨日、コンビニエンスストアでA4判からA3判に2枚拡大コピーした。長さ49cmのマークが2枚出来た。裏面に両面テープを張り詰め、綺麗に切り抜いて(これが最大の手間)、防水のためにニス塗りすれば、大きなステッカが出来上がる。
 さて、左右ドアには「磯津リサーチ」のマークのゴム製マグネットを貼っているので、どうレイアウトしようか。SVXは、ドアよりも前もドアよりも後も三次曲面なのである。
 蛇足だが、前のアルシオーネVXの後部には「TDF PO-1」(地球防衛軍ポインター1号)と表示してあったが、気付く人は意外に多かった。黒いSVXには小さく「KITT」(Knight Industry Two Thousand)と表示しているが、小さすぎて気付く人は殆どいない。ウルトラ警備隊ステッカを貼ったら剥がすべきだろうが、側面はポインターのみで後面はKITTのみだから残しておこうと思う。
 また、シールといえば、神田明神や太宰府天満宮などの神社の交通安全シールを板金修理のために一時的に剥がす件、「教えて!goo」で、シール剥がし剤を使って気長に剥がすというアイデアを頂いた。シールに傷を付けず車体に傷を付けても良いという条件は普通と逆であるが。




この記事へのトラックバック
 2月9日の記事で、薬の副作用のことを書いた。 その後、岡本クリニックの薬を大幅に変更して貰った。 しかし、眠剤が効かなくなってきたので、4月2日に強くしてもらった(ハル...
眠剤が効かない【ちゆきの懸想文】at 2009年05月06日 00:06
この記事へのコメント
 一昨日の2月19日(木)、岡本クリニックに2月12日からの体調不良などに関する大量の病状記録を持ち込み、結果、薬を減らしてもらった。
 朝昼夕各4錠が朝夕各3錠になり、寝る前の薬も弱くなった。

 2月9日から岡本クリニックの昼間の薬を止めてみたのだが、急に薬を止めることでリバウンドが起きて体調を崩した可能性もあるとのこと。

 浜松医大には行かず、様子を見ることになった。

 尚、聖隷浜松病院からの報告書が岡本クリニックに届いていた。
Posted by ちゆき(磯津千由紀) at 2009年02月21日 14:40
 金曜日にようやくダイモクヤよりシャープペンシルのパーツ入荷の連絡があり、今日、母が受け取ってきた。
 随分と時間が掛かったものである。
 矢張り、客が大手チェーンに流れるのも頷ける。
Posted by ちゆき at 2009年04月01日 19:51
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
聖隷浜松病院・・・物忘れのセカンドオピニオン
    コメント(2)