
2010年11月18日
教育委員会主催の、掛川歴史教室の「民話の語り」
11月16日の記事に書いたように、本日(木)1000~1105竹の丸で「民話の語り」が実施された。
私は、記録(録音)を手伝った。
11月25日(木)にも、異なる演目で、実施される予定。
前日までに、機材を準備した。
録音機は、ソニーのカセットデンスケTC-D5M。
マイクロフォンはオーディオテクニカのAT-Ⅹ11を2本、フロアマイクスタンド2台。
サブ(押さえ)は、ソニーのステレオカットコーダTCS-600。
録音テープは、ノーマルポジションのコンパクトカセットテープ。メインはソニーのHFの90分(片面45分)を3本、サブはティーディーケーのAEの150分(片面75分)を1本。
カメラは、キヤノンのPowerShot S90。
ビデオカメラなし。
0855母発車。葬儀に寄っていくため、早く出た。
0914ランカスター6発車。
0924竹の丸着。竹の丸構内の駐車場にまだ空きがあった。
機材をセッティングする。
NHKテレビジョンが来ていた。尚、NHKの人はキヤノンの家庭用ビデオカメラ(40万円ぐらいか)。NHKも経費節減なんだ。当方のソニーHDR-FX1同様に電子ビューファが横に生えてなくて後ろに付いてる点とズームリングの回転方向が業務用と逆な点が不便でしょうと言ったら、その通りの由。
観客は約50名。
1000開会。
1003~1025ごろ、役員9名による、「蛇身鳥物語」(じゃしんちょうものがたり、「やいばの雉」とも)。

10円饅頭5個と茶が呈された。
1028~1044岡田淑子女史による「金こい銀こい」。
1044~1058同じく岡田女史による「惣ヶ谷お菊」(そうがやおきく)。

1105終了。
それにしても、足が冷える。
片付け。
1127撤収。
1133発車。
前夜に眠剤を服んだにも拘わらず一睡も出来なかったので、眠く、危なっかしい。聞いている人がいないのを幸いと、大声で調子っ外れの歌を歌いながら走る。板沢の角皆テレビに行くのは延期。
1144帰宅。
1148PSPバリューパックが届いた。初めて既製品を入手するゲーム機である。尚、バリューパックは本日発売。
昨晩以上にふらつく。角皆テレビを延期して良かった。
1203母帰宅。
昼食前に、いつのまにか居所寝。
起きたら1630。
1640クラッセSの購入を決めたTA氏より返却の、試用用の初代クラッセ銀とクラッセW黒が届いた。
1740煎餅。
1750アスクル(田中文栄堂)より請求書FAX。10月購入ぶんを支払い忘れていた。
1900からの掛川市民大学校大学院の講義「NPO設立」には行かぬことにする。
1855夕食。
録音テープ4本とも正常だった。
ThinkPad T60pが復旧したら公開の、予定。
因みに、以前から公開している民話の語りは、下記にある。
http://www.isozu.jp/minwa/index.html
1846NHK総合テレビジョン静岡県ニュースで、今日の様子が流れた。直後に、何件か、電話が掛かってきた。
私は、記録(録音)を手伝った。
11月25日(木)にも、異なる演目で、実施される予定。
前日までに、機材を準備した。
マイクロフォンはオーディオテクニカのAT-Ⅹ11を2本、フロアマイクスタンド2台。



ビデオカメラなし。
0855母発車。葬儀に寄っていくため、早く出た。
0914ランカスター6発車。
0924竹の丸着。竹の丸構内の駐車場にまだ空きがあった。
機材をセッティングする。
1000開会。
10円饅頭5個と茶が呈された。



1105終了。
それにしても、足が冷える。
片付け。
1127撤収。
1133発車。
前夜に眠剤を服んだにも拘わらず一睡も出来なかったので、眠く、危なっかしい。聞いている人がいないのを幸いと、大声で調子っ外れの歌を歌いながら走る。板沢の角皆テレビに行くのは延期。
1144帰宅。
1148PSPバリューパックが届いた。初めて既製品を入手するゲーム機である。尚、バリューパックは本日発売。
昨晩以上にふらつく。角皆テレビを延期して良かった。
1203母帰宅。
昼食前に、いつのまにか居所寝。
起きたら1630。
1640クラッセSの購入を決めたTA氏より返却の、試用用の初代クラッセ銀とクラッセW黒が届いた。
1740煎餅。
1750アスクル(田中文栄堂)より請求書FAX。10月購入ぶんを支払い忘れていた。
1900からの掛川市民大学校大学院の講義「NPO設立」には行かぬことにする。
1855夕食。

ThinkPad T60pが復旧したら公開の、予定。
因みに、以前から公開している民話の語りは、下記にある。
http://www.isozu.jp/minwa/index.html
1846NHK総合テレビジョン静岡県ニュースで、今日の様子が流れた。直後に、何件か、電話が掛かってきた。
Posted by ちゆき at 23:04│Comments(0)
この記事へのトラックバック
11月18日(木)の第1回に引き続いて、本日(木)、第2回が行なわれた。 1000~1100の予定だったが、大幅に長引いて、0958~1149と2時間近くになった。 機...
教育委員会主催の、掛川歴史教室の「民話の語り」その2【ちゆきの懸想文】at 2010年11月25日 23:31