
2014年12月07日
地域防災訓練
掛川市では、今日の午前中は、大地震を想定した地域防災訓練が、各地で行なわれました。
伊達方区では、全体を6班に分け、6種のうちの3種の訓練を各班が行ないました。去年と今年と合わせると、全員が6種の訓練を行なったことになります。因みに出席者数118名、昨年とほぼ同じです。
私の担当は講話(座学の防災学習)。同じ話を、3つの班に対して行なったのは、去年と同じ。テキストは、16ページのカラーのリーフレット。
去年と違うのは、話を聞いているだけでは退屈するだろうと、非常持出の説明途中に、非常持出食(缶詰のパン)の試食を行なったこと。当初からの予定ではなく、非常持出リュック(男性用と女性用の2種・・・我が家のものを見本に持って行きました)の中身の説明中の思い付きです。硬い雰囲気が、少し軟らかくなりました。(1リュックに2缶を入れていたので、3つの班に1缶ずつ、提供できました)
http://pit.hamazo.tv/e5593175.html
もうひとつ去年と違うのは、私が風邪を引いていたこと。
喉が痛くて喋るのが苦痛で、1回20分の予定枠から食み出して各22分ずつ掛かってしまいました。終わったときには、声が掠れていました。
伊達方区では、全体を6班に分け、6種のうちの3種の訓練を各班が行ないました。去年と今年と合わせると、全員が6種の訓練を行なったことになります。因みに出席者数118名、昨年とほぼ同じです。
私の担当は講話(座学の防災学習)。同じ話を、3つの班に対して行なったのは、去年と同じ。テキストは、16ページのカラーのリーフレット。

http://pit.hamazo.tv/e5593175.html
もうひとつ去年と違うのは、私が風邪を引いていたこと。
喉が痛くて喋るのが苦痛で、1回20分の予定枠から食み出して各22分ずつ掛かってしまいました。終わったときには、声が掠れていました。
Posted by ちゆき at 22:14│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。