
2012年02月12日
リコーCX400(A4両面LAN付カラーレーザープリンタ)故障

約50kgと、最近のA3判プリンタ並みに重い。
買ったものの、重くて大きすぎて設置できずに死蔵状態だったが、去年11月5日より使用を開始した。
2月3日(金)昼過ぎ、シアントナー(プリンタ購入時に付いていたもの)が切れた。
マゼンタトナーもイエロートナーも残り少なかったから、3色同時に、詰め替え(リフィル)トナーボトルに交換した。
すると、トナーボトルを3本とも認識しない(トナーボトルカクニン)。
いじり続けていると、認識されないのはシアンに落ち着いた。
トナー再生業者に電話。
シアントナーボトルを交換してみることになった。
2月4日(土)1905、佐川急便で詰め替え(リフィル)シアントナーボトルが届いた。
早速換えてみたが、直らない。
色々いじっていると、シアンだけだったり、マゼンタだけだったり、(換えてないブラックを含めた)4色全てだったりと、パターンはコロコロ変わるものの、少なくとも1本のトナーボトルが認識されない。
長いこと、いろいろやってみたが、ダメ。
週明けの2月6日(月)の朝、リコーテクニカルコールセンターに電話した。
出張修理は、基本料金12000円+技術料(最初の30分まで6000円、以後10分までごとに2000円)という。
「IPSiO CX400スポット保守料金」
高価だが、なにせ約50kgもあるプリンタ、持ち込み修理は困難であるので、出張修理を依頼した。
因みに、高いので、定期保守契約してない。(定期交換部品代金別途31,800円/年、定期交換部品代金含む57,600円/年)
「IPSiO CX400年間保守契約」
CX400は高級モデルだから修理代も高いんでしょうかねぇ。
昼前、1330にサービスが来るとの連絡があった。
1310リコーのサービスが来た。
それにしてもリコーは、青焼きリコピー時代からの伝統のおかげか、掛川市のような田舎にもサービスステーションがあるので助かる。
リフィルのトナーボトルから、誤ったチップデータが本体に書き込まれてしまい、元の(空に近い)純正トナーボトルをセットしてもそれが消去されない(理由はサービスマンは知らない)からであろうとのこと。
後日、新品の純正トナーを持ってきて、セットして情報リセットを試みる由。
約30分、今日の料金1万8千円。(後日一括支払)
トナーボトルの入荷に手間取ってるそうで、暫く待たされた。
2月8日(水)午後、留守電に、翌日にトナーボトルが入荷する旨の連絡が入っていた。
2月9日(木)1050、これから来ると、リコーサービスから電話。
1105リコーサービスが来た。シアンとマゼンタとイエローのトナーボトル400Aを持ってきた。
トナーボトル純正品(イエローとマゼンタとシアン)をセットして、リセット操作(エンドユーザには非公開)をしても、復旧せず。
リフィルのトナーボトル内のICチップ(トナー種類や製造工場や製造番号や製造年月日などが記されており、新品トナーボトルをセットするとプリンタ本体にトナーボトルが新品になった旨の情報が送られ、プリンタ側の情報がリセットされる)が壊れていて本体の基板を壊したのだろうとのこと。
修理するとなると、基本料金12000円+技術料12000円+部品代約3万円の由。(見積書を依頼した)
2月9日は、50分ほど、掛かった。
直らなかったということで、2月6日と2月9日の料金は無償になった。不幸中の幸い。
いくら高級機とはいえ、5万円超は、高すぎるので、両面A3判カラーレーザープリンタ普及機へのリプレースも視野に入れた。
トナー再生業者に電話。
証拠がないので、トナー再生業者にプリンタ修理代まで請求することは出来ず。
詰め替え(リフィル)トナーボトル4色(ブラックは未開封)各1本の返品と29190円の返金には応じて貰えた。
2月10日(金)、リコーサービスから、暫定見積もりが電子メールで来てた。
メールアドレスは当方の屋号から拙Webサイトを見付けて知ったそうである。
基本料金¥12,000
技術料金¥12,000
<交換部品>
1.ハーネスID ¥1,800
2.IOBボード ¥8,800
3.エンジンボード ¥18,000
部品代合計:¥28,600
修理費合計:¥52,600(税込み¥55,230)
さて、この修理代では、A4高級機を諦め(廃棄)、A3普及機を買うことにした。
両面でLAN付きで安いものとなると、キヤノンLBP9100Cとカシオ計算機N3600しか見つからず。
キヤノンは1月17日を境に約5万円から約5万7千円に値上がりしてたし、キャッシュバックセールはとうに終わっている。カシオ計算機は、約5万円で、用紙トレイが2つあり(A3用紙とA4用紙の両方を入れっぱなしにして置ける)、エプソンにもLP-S6000としてOEM供給されている。
カシオ計算機はキヤノンに比べて評判が落ちるが、機能と値段でカシオ計算機に決めた。
Windows7用ドライバが添付されてない古いモデル(ドライバはダウンロードできる)だし、ランニングコストも高めなのだが、我慢。
で、値引き交渉の上で、発注した。但し、支払いは2月15日(年金が入る日)としたので、入荷は更に先になる。
ところで、メーカ保証は1年でなく6箇月だった。
Posted by ちゆき at 08:01│Comments(2)
この記事へのコメント
A3両面のカシオ計算機SPEEDIA N3600が配達されました。重いです。
壊れたA4両面のリコーIPSiO CX400を玄関脇まで搬出しました。
とても重かったです(箱に「60kg」と表示されてました)。肩を痛めたようで、暫くはN3600搬入が出来ませんでした。
CX400の29800円(送料別)の納品書が出てきました。
60kgって、思えば、米1俵ですね。
持ち易ければ兎も角、幅が広くて手を掛けるところがないので、両腕を一杯に広げて底面の下に手を入れることになり、持ち上げるのが大変でした。
晩になって、N3600も搬入しました。
CX400よりも少し重さは少ないけど、幅が10cmぐらい広いので、矢張り大変でした。
壊れたA4両面のリコーIPSiO CX400を玄関脇まで搬出しました。
とても重かったです(箱に「60kg」と表示されてました)。肩を痛めたようで、暫くはN3600搬入が出来ませんでした。
CX400の29800円(送料別)の納品書が出てきました。
60kgって、思えば、米1俵ですね。
持ち易ければ兎も角、幅が広くて手を掛けるところがないので、両腕を一杯に広げて底面の下に手を入れることになり、持ち上げるのが大変でした。
晩になって、N3600も搬入しました。
CX400よりも少し重さは少ないけど、幅が10cmぐらい広いので、矢張り大変でした。
Posted by ちゆき at 2012年02月21日 23:01
今、不用電気製品回収業者が来たので、CX400を持ってって貰いました。
大きいので有料(500円)とのことでしたが、払いました。
ダンボール箱(底部にフォークリフトのフォークを差し込む台が付属)と梱包材(発泡スチロール)は持ってって呉れませんでした。
片言の日本語を話す男女2人組、2トンぐらいのトラックで来ました。
大きいので有料(500円)とのことでしたが、払いました。
ダンボール箱(底部にフォークリフトのフォークを差し込む台が付属)と梱包材(発泡スチロール)は持ってって呉れませんでした。
片言の日本語を話す男女2人組、2トンぐらいのトラックで来ました。
Posted by ちゆき at 2012年02月28日 12:32